勉強に集中できない・・・
「ガムを噛みながら、勉強すると良い」
って、よく聞きますよね!
実際、私もガムを噛んで、勉強していますが
本当に、集中力がアップするんです!
その理由を、
私の経験と、調べまくった結果を合わせて
ご紹介しますね~!
最後に、オススメのガムも、教えちゃいます★
ガムを噛むと、どんな効果があるの?
まず、気になるのは
ガムを噛むことの効果、ですよね。
以下のような効果が、あるんですよ~!
まさにこれは
勉強する時に、欲しいもの3点セット!
確かに、私もガムを噛むと
頭がシャキッとして、気合が入ります♪
イメージで言うと、
頭がパカッと開いて、内容がドンドン入っていく感じ(´∀`)
なぜ、こんな良い効果があるのかというと
ガムそのものに、あるわけではなく、
「噛む」という行為が、重要なんです。
「噛む」ことは、アゴをよく動かしますよね。
実は、アゴの筋肉は
脳に直結しているため
積極的に、脳に刺激を与えて、活性化させます!
プロ野球選手が、ガムをクチャクチャしているのも
集中力をアップさせるために、噛んでいるんですよ!
ガムに関しては、様々な研究がされていますが
2013年に、発表された研究では
こんな実験結果が、あります。
① ガムを噛むグループ
② ガムを噛まないグループ
の2つにわけ、こんな課題を課しました。
「30分間、ランダムに出される数字を奇数か偶数か判断する」
まさに、眠くなるような、つまらない作業ですよね(笑)
その課題の結果、
・序盤の成績:ガムあり < ガムなし
・終盤の成績:ガムあり > ガムなし
という結果になりました。
この実験で、面白いのは
終盤になるにつれて、成績が逆転したことです。
これからわかることは、以下のことです。
・ガムなしグループ=段々、集中力がなくなっていった
つまり、ガムを噛んだほうが、
集中力を持続することが、証明されたのです!
また、記憶力を、アップさせるためには、
血液を通して、脳に酸素を送る必要があります。
そこで、ガムを「噛む」ことで
新鮮な血液が、心臓から脳に送り込まれるので
記憶力がアップするんですね。
ですが、良いことづくしのガムでも
実は、長時間噛むことは逆効果、なんです。
次に、その理由について、ご説明しますね~!
ガムを長時間噛むことは、逆効果?
ガムを噛むことで
多くの効果があることは、わかりましたね!
しかし、「20~30分以上噛み続けると、逆効果」
という研究結果も、あるんです。
その理由は、以下の通りです。

なぜなら、20~30分経つと
ガムの味がなくなり
脳が刺激に慣れてしまうからです。
よくガムのパッケージに、
「味が30分持続する!」みたいなことが、書いてありますよね。
ということは、味は30分程度しか、持たないんです。
味がなくなったガムを、ダラダラ噛み続けても
逆に、不快になり、勉強自体もダラけるため
逆効果に、なってしまいます。
したがって、ガムは、30分経ったら
捨てるか、替えることがオススメ!
ちなみに、30分という時間は、とても良い時間で、
人間が、本当に集中できる時間は30分、と言われています。
だから、30分経ったら、
ガムを捨てるっていうことは、
気分転換にも、めちゃくちゃ良いんですよ♪
私は、30分経ったら、ガムを捨てて、
しばらく経って、また集中できなくなったら
もう一度、新しいガムを噛んでいます。
ですが、ガムが30分しか持たないと
すぐ、なくなっちゃますよね。
そこで、私がいつも噛んでいる
オススメは、コレ!
このガムは、
眠気スッキリで、超強烈です(笑)
これで、眠気取れなかったら、
逆に、ヤバイですよ(´∀`)
大体、100個くらい入っているので
1日3個と計算したら、1ヶ月以上持ちます。
1日20円程度で、勉強が効率的になるなら、安いですよね♪
薬局にも、普通に売っているので、
気になったら、近くの薬局に、行ってみてくださいね★
最後に
今回の記事は
いかがだったでしょうか?
ガムの勉強効果は、凄いですよね!
勉強には、ガムは必須アイテム!
ちなみに、勉強に疲れて、知恵熱が出そうなら
チョコを食べると、良いですよ♪
では、ガムを噛んで、勉強頑張っていきましょう(´∀`)
咀嚼をすることは、海馬におけるセロトニンの発生を促して、θ波の分泌を抑制するから逆に記憶する分には悪いんですけどそれは…