シクシクシクシク・・・
隣で彼女が泣いている。
なんでも、会社の上司に、
仕事の失敗を、酷く攻められたらしいのです・・・。
普段は、明るい彼女なだけに、かける言葉が見当たらない・・・
そんな状況で、ふと思ったんですが、
目に、ゴミが入ったわけでもないのに、
悲しい時って、なぜ涙が出るんでしょうか?
彼女も落ち着いてきたようですので、笑い話感覚で
涙について、一緒に調べてみました。
すると、意外な涙の性質が、わかったんです!
今回は、それをご覧いただきましょう!
なぜ涙が出るの?
まず、そもそも涙の種類は、3つあるんです!
まばたきによって、常に目を潤している涙。
② 反射の涙
ゴミが入った時や、たまねぎを刻んだ時に出る涙
③ 情動の涙
感情が動かされた時に出る涙
今回お話するのは、③の「情動の涙」ですね。
この中でも、
悲しい時の涙と、感動した時の涙では、
ちょっと、意味合いが変わってきます。
悲しい時の涙は、
ズバリ、、、
ストレスを解消させるための涙 なんです!
感情が爆発して、泣いちゃった後って、スッキリしませんか?
さっきまで泣いてたのに、
泣いた後は、ケロッしている人もいますよね(^O^)
これは、悲しい時の涙を流して、
ストレスが解消されたから、なんですよ♪
もう少し、詳しく見ていきますねっ!
なぜ悲しい時の涙が出るの?
「情動の涙」を読み解くポイントは、自律神経!
自律神経って、どこかで聞いたことありませんか?
そうです。
自律神経は、人間のストレスと、深く結びついています!
自律神経には、以下の2種類があって、
お互いに働いたり、休んだりして、バランスを保っています。
ストレスを感じたり、興奮した時の、活動型の神経。
睡眠やリラックスしている時の、休息型の神経。
この自律神経のバランスの中で、
副交感神経が強くなるとに、涙が出るんですよ!
悲しい時って、
・失敗してしまった
・恋人と別れた
・可愛がってたペットが死んでしまった
など、後悔したり、イライラしたりして、
ストレスを感じていますよね。
このストレス状態の時は、交感神経が優位に働いています。
この交感神経とのバランスを保つために
悲しみの涙を流すことによって、
副交感神経を、一時的に優位にしているのです!
そう!
まさに、涙が、私たちの肩を叩くように
ストレス解消させてくれているんです!!
自分の涙こそ、最大の友!
なのかもしれません(´∀`)
赤ちゃんがよく泣くのも、これと同じ!
赤ちゃんは、
母親から離れた不安などによる、ストレスを
泣くことによって、解消しています。
そして、泣くと副交感神経が優位になり、
リラックス状態になるので、泣き止むと、
急に落ち着き、スヤスヤ眠っちゃうんですよ(´∀`)
私たちの、涙のメカニズムは、
赤ちゃんの頃から、変わっていないんですね♪
次に、感動した時の涙を、ご紹介しますねー!
なぜ感動した時に涙が出るの?
逆に、感動した時の涙は、
悲しい時の涙とは、ちょっと違います。
感動した時の涙は、
交感神経の調整ではなく、
最初から、副交感神経が思いっきり働くことで、出る涙です。
映画などを見て、感動した時って、
泣いた後に、幸福感もありますよね!
これは、副交感神経が優位に働き、
リラックス状態になっている証拠です。
この2つの涙は、
実は、涙の味にも、違いがあります!

交感神経の働きで、ナトリウム(塩)の割合が多いから。
怒っている時、悔しい時も、同じ。
副交感神経が強く、ナトリウムの割合が少ないから。
嬉しい時も、同じ。
これは、都市伝説ではなく、本当にしょっぱいんですよ(笑)
まぁ、泣いちゃった時は、
味なんか、どうでも良いかもしれませんが(´∀`)
さらに、涙は、最初の一滴が
右目か左目かの違いも、あるんです!

左目から流された涙は、
感性をつかさどる「右脳」で感じた涙だから。
右目から流された涙は、
知性をつかさどる「左脳」で感じた涙だから。
つまり、目の前の情景が、あまりにも素晴らしく
ただただ流された涙は、左目から流れる、ということです。
めちゃくちゃ、面白くないですか!?
ドラマなどをよく見ると、
こういうことが、意識されているかもしれませんね!
最後に
今回の記事は
いかがだったでしょか?
たかが涙なのに
こんなに深い意味があったなんて、凄いですよね!!
涙は、我慢するよりも
思いっきり泣いたほうが、ストレスフリーに生きられますね♪
では、泣くときはしっかり泣いて、明日は思いっきり笑いましょう(´∀`)