口内炎の原因とは?ビタミンB不足だけではない!

 

ビタミン剤飲んでるのに、口内炎ができる(T_T)

なんで、こんなに気にしているのに、
よく口内炎が、できるんだろう??

って、思ってるところですか?

Sponsored Link


口内炎ができると、痛いし、しゃべれないし、
ホントに、辛いですよね・・・。

 

私も、マルチビタミンを飲んで
最低限のケアをしているのに、すぐ口内炎ができるんです。

 

そこで、他に原因があるはずだ!
っと思って、調べてみると、意外な事実がわかりました。

口内炎を撲滅したい!っていう方は、必見ですよ!!

口内炎の原因は、ビタミンB不足ではない!?

まず、口内炎には、いくつか種類がありますが、
一般的な、白いくぼみが特徴の口内炎は、「アフタ性口内炎」と呼ばれます。

 

この口内炎の原因と言えば、
まず言われるのは、ビタミンB2不足ですよね。

 

しかし、ビタミンB2不足が原因の人
口内炎になる人のうち、なんと・・

 

10~20%程度 しかいないんです。

これは、意外ですよね(゚д゚lll)

 

よく考えてみれば、そもそも、
ビタミンB2が多く含まれてる食材って、意外と少ないですよね。

 ビタミンB2が多い食材
・レバー
・うなぎ
・納豆
・卵

 

レバーやうなぎなんて、
意識して食べない限り、あまり口にしませんよね。

 

納豆と卵を、食べないからだよ!

と言われても、私は納豆大好きで、
毎日食べているのに、口内炎がすぐにできます(T_T)

 

なので、ビタミンB2不足だけが原因とは、考えにくい・・・
したがって、実は口内炎の原因は、他にあるんです!

 

ビタミンB2不足以外の
主な口内炎の原因は、以下の2つです。

その① 糖分・アルコールの取りすぎ

その② ストレス・寝不足

 

1つずつ、詳しくご説明していきますね~!

Sponsored Links


その① 糖分・アルコールの取りすぎ

まず1つ目は、糖分の取りすぎです。

特に、

お菓子の食べすぎ
お酒の飲み過ぎ

には、要注意!

 

チョコレートを食べ過ぎたら、口内炎ができた・・・
なんてこと、ありませんか?

 

チョコレートのように、糖分が多いものを食べ過ぎると
糖分を分解するのに、ビタミンBが、大量に消費されます

 

なので、日常的な食事で、ビタミンB2不足でなくても
お菓子の食べ過ぎが原因で
結果として、ビタミンB2が消費され、口内炎ができるんですね。

 

私は、いっつも親に

「甘いものばっかり食べるからだよ!」

と言われていましたが、まさかこういう理由があったとは・・・!

 

また、アルコールの分解にも、ビタミンBが消費されるので
お酒の飲みすぎも、同じことが言えるんですよ~!

 

しかし、子供の頃は、甘いものが大好物でしたが
今は、そこまで、甘いものやお酒を取らないのに
すぐに、口内炎ができるんです(T_T)

このような、私と同じような方は、次に原因が考えられます!

口内炎

その② ストレス・寝不足

栄養は十分なのに、口内炎ができる方は、
ストレス寝不足が、関係しています。

 

口内炎は、急にデキモノが、できるわけではありません。

噛んだり、口の乾燥などが原因でできた
口の中の小さな傷に、細菌が繁殖し、炎症することでできるんです

 

本来は、唾液の分泌によって、細菌を退治することができますが、
ストレス寝不足が続くと、口の唾液の分泌も少なくなってしまいます。

 

私も、先日の口内炎は、パソコンが壊れた時でした(笑)

夜から急に動かなくなって、
イライライライラしてたら、次の日に口内炎が・・・。

明らかに、ストレスが原因です(T_T)

 

まぁ、ストレスを感じてしまうのは、仕方ありませんが
寝不足に関しては、自分でコントロール可能ですよね!

ストレスと睡眠には、深い関係があるんですよ~!

 

 ストレスと睡眠の関係

睡眠は、興奮を抑え、頭の中を整理整頓することで、
ストレスを解消してくれる効果が、あります。

 

大体、ストレスを感じている時は、考えすぎて

うわああああああああ!

って、頭の中がグジャグジャに、なっていますよね。

 

寝たら、頭がスッキリした!

っていう現象は、睡眠をすることで、
ストレスで、ゴチャゴチャになった頭の中を、整理整頓しているんです。

 

ストレスを感じてる時は、
考えすぎて、寝不足になりがちです!

 

したがって、

ストレス⇒寝不足⇒唾液不足⇒口内炎⇒ストレス・・・

という、悪循環になっているんですね。

 

これを断ち切るためにも、ストレスを感じたら
早く寝ることがポイントです!

私のように、遅くまでイライラ考えては、ダメですよ(笑)

 

また、口内炎を繰り返してしまう人は
唾液の代わりに、殺菌効果のあるイソジンなどで
口の中を清潔に保っておくと、口内炎予防になりますよ~!

 

詳しくは、こちらの記事をご覧下さい。

⇒ 口内炎の治し方!イソジンと塩水は効果あるの??

最後に

今回の記事は
いかがだったでしょうか?

口内炎の原因の参考に、なりましたか?

 

また、通常は長くても2週間程度で、
口内炎は治りますが、それ以上長引くと、

ベーチェット病
手足口病
糖尿病

このような病気の可能性もあります。

 

心配な方は、耳鼻咽喉科歯科などの専門家に、
必ず相談してくださいね!

では、口内炎がすぐに治りますように(´∀`)

Sponsored Links
↓ いつもありがとうございます♪ シェアして頂けたら、泣いて喜びます(^O^)

コメントを残す