ライフアップワン » 大雪 http://life-up1.com 人生(ライフ)をワンランクアップさせる情報♪ Thu, 21 Aug 2014 21:34:26 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=3.8.27 雪は何度でできるの?雪が降る仕組みと気温の関係性は? http://life-up1.com/411.html http://life-up1.com/411.html#comments Thu, 13 Feb 2014 13:44:30 +0000 http://life-up1.com/?p=411 明日も雪の予報がありますね!

最近、毎日寒いですが、
雪が降る時もあれば、雨が降る時もあります。

雪が何度でできるのか、気になりませんか?

雪が降る仕組みと気温の関係をご紹介します♪

雪が降る仕組み

まずは、雪と雨が降る仕組みについてです。
3ステップで説明しますね(^O^)

ステップ①:地球にある水分を太陽が温める。

雨や雪を降らすためには、水分が必要です。

 

 

その水分は、太陽が海や川、地面に含まれている水分
温めることによって、水蒸気となり、空に登ります。

ステップ②:水蒸気が冷えて、雲になる。

温められた水蒸気が冷えると、水又は氷の粒に変化します。

 

 

さらにこの粒たちは、空気中にある塩の粒や火山の噴煙など、
雲のタネになるものにくっつきます。
それがだんだん大きくなって、雲が出来るというわけです。

 

 

この雲は上空約10km付近では、大気の温度が-40℃と低いため、
雲は氷の粒のみになります。

ステップ③:雲から氷の粒が落ちる

氷の粒は落ちていく間に、水蒸気を集めて成長しようとします。
成長したものが大きくなると、大きな雪が降るんですね。

 

 

この雪が落下する間に、0℃以上の空気の層を通過すると
氷の粒が溶けて雨になります。
逆に、温度が低く溶けなかったものが雪となります。

 

 

しかし、気温が0℃以上でも雪が降る時がありますよね。
その境界線は何でしょうか?

雪は何度で降るの?

雪ともみじ

一般的には、気温が3℃以下になれば雪が降ると言われます。
ですが、3℃以下でも雨の場合もありますし、
3℃以上でも雪の場合もありますね。

 

 

これは、空気中の湿度が関係しています。

 

  • 空気が乾燥している場合(湿度が低い場合)
  • 湿度が低いと昇華や蒸発によって、
    氷の粒が集めた水蒸気が分離します。

    この水蒸気が熱を持っているので、
    氷の粒からも熱を奪い去り、
    気温が高くても雪のまま落ちてくる、ということです。

  • 空気が湿っている場合(湿度が高い場合)
  • 逆に湿度が高いと熱を持ったまま落ちてくるので、
    気温が低くても雨になりやすい、ということです。

一般的には、湿度50%では地上気温が5℃でも雪になり、
湿度90%なら地上気温3℃でも雨になると言われています。

 

 

したがって、気温が3℃以下かどうか
そして湿度が高いかどうか、が目安になります。

 

 

これを知っとけば、自分で判断することも
できるかもしれませんね(^O^)

]]>
http://life-up1.com/411.html/feed 0
大雪で死亡事故多発!怖い雪道での自動車運転5つのポイント http://life-up1.com/394.html http://life-up1.com/394.html#comments Mon, 10 Feb 2014 13:53:19 +0000 http://life-up1.com/?p=394 大雪になるとスリップ事故が多発するそうです。

雪道の運転は本当に怖いですよね。

1つ間違えると大事故に繋がります。

そこで雪道での自動車運転5つのポイントをご紹介しますね♪

2014年の記録的大雪のニュース

まずは2014年の記録的大雪の時のニュースをご紹介します。

「大雪 全国で12人死亡1200人以上怪我」

NHKが各地の放送局を通じてまとめたところ、
雪の影響で9つの県で合わせて12人が死亡し、
1人が重体となっているほか、
31の都府県で1200人余りが怪我をした。

このうち、広島県福山市では9日午前、
走行中のタクシーが道路そばの池に転落し、
運転していた68歳の男性が死亡した。

事故当時、路面は、8日に降った雪で凍結していたということで、
警察は車がスリップした可能性がある。

スリップ事故は2/9午後5時現在で
36の都府県で6015件に上っている。

(NHKニュース)

やはり雪道の交通事故が多くなりますね。
雪道は運転に自信がある人ほど気をつけなければなりません
毎年、雪が多くなる北海道の冬の事故を見てみましょう。

 

 

北海道警察本部によると
2011年11月~2012年3月の5ヶ月間に
北海道内で起きた全事故件数は7,235件で、
その25.4%にあたる1,840件を冬型事故が占めています。

その内訳は以下の通りになっています。

① スリップ 88.4%
② 視界不良 9.7%
③ わだち 1.6%

今回の大雪での雪道に慣れていない人だけでなく、
雪道に慣れている北海道の人でも、雪道や凍結している道での
ハンドル操作は難しいということです。

そこで雪道で運転する時の注意点をご紹介します。

雪道の運転の注意点

雪道の注意点を5つご紹介します♪
この注意点は最低限守って、安全運転を心がけましょう!

雪と子

①準備をしっかりする。

雪道での運転は思いもしないトラブルがあります。
そんな時にしっかりとした準備をしておくことで、
慌てずに済みますね。

 

 

以下に便利グッズリストを載せるので、
チェックしてみてください。
タイヤチェーンかスタッドレスタイヤは必須です!

      • タイヤチェーン
      • スタッドレスタイヤ
      • ジャッキ(パンクのタイヤ交換時)
      • ブースターケーブル(エンジンがかからなくなった時)
      • けん引ロープ(雪にタイヤがはまって動けない時)
      • スコップ
      • 軍手、ゴム手袋
      • 長靴
      • 懐中電灯
      • 新聞紙
      • ゴミ袋
      • ガソリン
      • ウォッシャー液

そして、駐車時にはワイパーを立てることを忘れずに!

②時間に余裕をもって計画する

雪の時はいつも以上に到着までに時間がかかります。

 
急ぐとスピードを出しすぎたり、トラブルも多く、
イライラして事故の要因になるので、余裕を持って行動しましょう。

③急発進、急ブレーキ、急ハンドルは禁止!

雪道は路面が凍っているため、
3つの「急」をしてしまうと、
勢いが止まらず、衝突事故に繋がります。

 

 

特にトンネルや橋の出入り口付近
滑りやすい場所なので要注意!

雪道

④ハンドルを切る前にブレーキをかける

雪道の事故は先ほどのデータの通り、スリップ事故がほとんどです。

 

 

ハンドルを早く切りすぎるとスリップの原因になります。
そのため、ブレーキを踏んでスピードを緩めてから
ハンドルを切ることでスリップを防ぐことができます。

⑤車間距離を多く取る

雪道は路面が滑りやすく、注意をしていても
思った以上にブレーキが効かない場合があります。
そのためにも車間距離は十分に取りましょう。

 

 

雪道こそ、運転の基本が大切です!
自分だけでなく、相手の迷惑にもなりかねないので、
細心の注意を払いましょう(^O^)

]]>
http://life-up1.com/394.html/feed 0
雪かきを簡単に!スコップの持ち方と雪かきの5つのコツ♪ http://life-up1.com/389.html http://life-up1.com/389.html#comments Sun, 09 Feb 2014 02:30:22 +0000 http://life-up1.com/?p=389 関東は45年ぶりの大雪だそうですね。

雪かきは想像以上の重労働で、
大雪は雪が止んだあとも大変ですよね。

ですが、ちょっとしたコツで雪かきが楽になりますよ!

そこで雪かきのコツをご紹介しますね♪

スコップの持ち方

まずはスコップの持ち方です。
とても参考になる動画があったので、参考にしてください♪

スコップは持ち方次第で全然違ってきます。
一般的なスコップの使い方は片手を取手の所に、
もう一方の手を手の甲を下向きに使うかと思います。

 

 

ですが、この持ち方は非常に疲れやすいです。
この動画にあるように手の甲を上向きにすると力が入りやすくなり、
圧倒的に使いやすくなります。

 

 

そして、腰にも負担が少ないので、
腰を痛めることも少なくなりますよ(^O^)

雪かきの5つのコツ

雪かきにもコツがあります。
雪が少ない場合はすぐ終わりますが、
大雪の時は、やみくもにやってしまうとかなりの時間がかかります。

なので、5つのちょっとしたコツをご紹介しますね♪

雪かき

①準備運動をしっかりする

雪かきは想像以上に重労働です。
軽い気持ちで行ってしまうと怪我の原因になります。

 

 

雪かきは上半身ばかり使いがちですが、
体全体を使うためにも、
下半身の準備運動をしっかり行いましょう。

②複数人で行う

雪かきはかなりの重労働になります。
まずはできる限り大人数で行うようにしましょう。

 

 

ご近所同士で手伝って行うと、
普段は会話をしない仲でも、意外と仲良くなれますよ♪

③サイコロカットでコツコツ行う

ただやみくもに雪かきすることは効率が良くありません。
なぜならせっかく雪かきをしても、
周りの雪が崩れてしまったら余計な動作が加わるからです。

 

 

まずは雪をサイコロのような形に切り、
切り取った雪を人が通らない所に投げたほうが効率が良いです。
雪がルービックキューブのように固まっているイメージですね♪

 

 

そして、水やお湯を使うと逆効果です。
雪を早く溶かす方法についてはこちらを参照してください♪
⇒ 雪を早く溶かす方法4選!

ルービックキューブ

④体をひねりすぎない

雪を投げる時に、体をひねりすぎると腰を痛める原因になります。
雪を投げる時は、投げたい方向に体を向け、
正面に捨てるようにしましょう。

⑤重心を低くしてスコップを使う

重心を低くすることで、体全体を使って作業をすることができます。

 

 

野球選手でもよく下半身を使え!と言われていますよね。
雪かきも野球選手と同じ原理で、
下半身を使うことで、上半身だけを使った時よりも
倍以上の力を発揮することができます。

 

 

雪かきは重労働です。
今日がんばりすぎて、怪我してしまっては
月曜日からの生活に支障が出てしまうので、
適度に休憩を挟みながら行いましょう。

]]>
http://life-up1.com/389.html/feed 0
関東で20年に1度の大雪!雪を早く溶かす方法4選! http://life-up1.com/374.html http://life-up1.com/374.html#comments Sat, 08 Feb 2014 14:44:53 +0000 http://life-up1.com/?p=374 今日は関東で20年に1度の大雪になるそうですね。

雪かきは早く溶けてもらわないと重くて大変ですよね・・・

実はちょっとした工夫で溶けるスピードが早くなるんです。

そこで雪を早く溶かす方法をご紹介しますね♪

※雪道でも滑らない方法はこちら♪
⇒ 雪道でも滑らない方法

※雪かきのコツはこちら♪
⇒ 雪かきを簡単にする!スコップの使い方と5つのコツ

①雪が凍る前に雪かきをする

これが基本ですよね。
放っておくとすぐに雪は固まってしまいます。

 

 

時間との戦いになってしまいますが、雪が固まって硬くなる前に
スコップなどを用意して、掃ける雪は掃いときましょう。

 

 

雪にお湯をかける方法は非効率です。
逆に雪が重くなったり、
水を含んだ雪がさらに凍ってしまう可能性があります。

雪かき

②灰をまいて溶かす

掃けない雪を溶かすには、灰を使うと早く溶かすことができます。

 

 

太陽熱は白い雪は日光に反射するだけで吸収せず、
太陽熱の吸収は黒いほうが多くなります。

 

 

「黒い服の方が光を吸収して暑くなる…」とよく聞きますが、
これと同じ原理ですね。

 

 

灰は黒っぽいので、太陽熱を多く吸収し早く溶かすことができます。
家庭にない場合は、ホームセンターの園芸用品として売っているので、
必要な場合は準備しましょう。

③市販の融雪剤を使う

融雪剤の成分である塩化カルシウムは吸湿すると発熱反応を起こします。
その熱で雪を溶かすことができます。

 

 

融雪剤のまくタイミングは、雪の降り始めがベストです。
ですが、大雪の時は雪で埋もれてしまう可能性があるので、
止み始めでも良いかもしれません。

 

 

融雪剤のまき方は、一平米あたりにひと握り(30g-100g)程度の量
手袋やマスクをしてまくと良いです。

 

 

実は融雪剤はホームセンターインターネット
簡単に手に入れることができます。

 

 

20年に1度の大雪と言われているので、
融雪剤も検討してみてはいかがでしょうか?

④塩をまく

融雪剤の代わりに塩をまくことも効果があります。

 

 

本来、水は0℃で凍り、この凍る温度のことを「凝固点」と言います。
塩をまき、食塩水にするとこの凝固点を下げることができ、
0℃で凍らない状態になります。

 

 

だから雪が凍る前に塩をまくことで、
雪が凍りづらい状態を作ることができるんですね。

 

 

実は高速道路などでは、雪が降った後に塩がまかれています。

 

 

塩をまくだけでも、その後の雪かきが全然違ってくるので
雪かきの時に使ってみてくださいね♪

]]>
http://life-up1.com/374.html/feed 0
危険な氷道の靴でも滑り止め!雪道で滑らない方法♪ http://life-up1.com/380.html http://life-up1.com/380.html#comments Sat, 08 Feb 2014 07:00:18 +0000 http://life-up1.com/?p=380 大雪の後は道路が凍っていて歩くのも一苦労ですよね。

滑って頭などを打つと大事故に繋がる可能性もあります。

今後滑りやすくなることが予想されるので注意が必要です。

そこで雪道でも滑らない方法をご紹介しますね♪

※雪を早く溶かす方法はこちら♪
→ 雪を早く溶かす方法4選

雪道で滑らない歩き方

雪道で滑らない歩き方は、ズバリ「ペンギン歩き」です!
凍ってしまった道で急いで走ったりしてしまう行為は自爆行為です!
絶対にやめましょう。

 

 

ペンギンたちは、氷の上でも、雪の上でも滑らかに歩いていますよね。
ペンギンの歩き方を勉強しましょう!

ペンギン

①小さな歩幅で歩く

歩幅が大きいと足を高く上げなければなりませんし、
足を高く上げると、その分一歩にかかる体重が大きくなりますよね。

 

 

当然体重を大きくかければ、勢いで滑る可能性は高まります。
両足の足幅は20cm前後を目安に歩きましょう。

②重心を少し前に、足の裏全体をつけて歩く

重心を少し前にし、足の親指と人差し指を意識して、
道をふみしめるように歩きましょう。

 

 

足の裏全体をつけて歩くと、かかる体重のバランスが良くなり、
滑りにくくなります。
地面と垂直に足を上げ下ろしすると良いです。

③一定の速度で歩く

止まったり速度を早めようとする時には、
やはり体重がかかるバランスが崩れるので転びやすいです。

 

 

ペンギンも一定の速度で歩いていますよね(^O^)
彼らは雪道のスペシャリストですね!

④焦らないで、早めに家を出る

これは基本中の基本ですが、忘れがちです。
ペンギン歩きをすれば、歩くスピードが遅くなるので、
時間がかかってしまいます。

 

 

これは自分だけでなく、どんな人も同じなので、
通常より10分~15分くらい余裕を持って家を出るようにしましょう。

⑤軽く体操をする

体操は怪我が心配な人ならやった方が良いです。

 

 

雪道や氷道は侮ってはいけません。
雪道や滑る道を歩く時は、
通常と違う筋肉を使うので、体を痛める可能性があります。

 

 

腰、背筋、ふくらはぎ、首など、軽く動かしておくと全然違うので、
転倒予防に家を出る前1分ほどやった方が良いですよ♪

ペンギン歩きでも不安な人は?

ペンギン歩きでも転倒するのが怖い!という方は
靴用アタッチメントを装着すれば万全です。

 

 

靴用アタッチメントは「つま先型」「全面型」があります。
特に女性は、ヒールは足元が不安定なので、
「つま先型」を付けとけば、不安は軽減されますね。

 

 

靴用アタッチメントは取り外しが簡単で、
家から駅までの間だけ付けとけば、
知人に見られたりもしないのでオススメですよ♪
→ 靴用アタッチメントはこちら♪

]]>
http://life-up1.com/380.html/feed 0