七福神の並び順とご利益はこれで完璧!

 

七福神の並び順やそれぞれのご利益ってご存知ですか?

七福神にはそれぞれに深い意味があります。

そして意味を知ることで、並べ方もわかるようになります。

ご紹介しますね♪

Sponsored Link


七福神の並べ方

七福神の並べ方は、一般的には、
「恵比寿、大国天、弁財天、毘沙門天、布袋尊、福禄寿、寿老人」
とされています。

 

 

これは、七福神は最初から七神がいたわけではなく、
桃太郎のように、この並べ方の順番で加わっていったからです。

 

 

ですが、この並べ方が決まりではなく
願い事の順番で並べるのが良いとされています。

 

 

七福神のそれぞれのご利益を知っておけば、
その時の願い事で順番を変えられますね♪

七福神の由来とご利益

七福神のそれぞれの由来、持ち物の意味、
そしてどんなご利益があるのかご説明しますね。

七福神

恵比寿天(えびすてん)=商売繁盛の神

画像1番前の神様。
七福神の中で唯一の日本の神様です。

 

 

満3歳になっても歩かなかったため、
船に乗せて捨てられ、
漂着した浜の人々の手によって手厚く祀られました。

 

 

恵比寿天が持っている「釣竿」
「釣りして網せず」つまり、
暴利をむさぼらない清い心を表しています。

大黒天(だいこくてん)=商売繁盛の神

画像真ん中の神様。

大黒天はインドのシヴァ神の化身の一つで、
一度は仏となりましたが、
人々の幸福を授けるためにこの世に現れたと言われています。

 

 

頭につけた頭巾「上を見ない」という謙虚さ
2つの米俵「二表で満足をする」という、
欲を張らない清廉な心を示しています。

 

 

日本橋七福神の大黒天は松島神社で、
松島神社に行くと夢が叶うと言われています。
松島神社についてはこちらをご覧下さい♪
⇒ おしかけスピリチュアルで紹介!松島神社「良夢札」で夢が叶う?

弁財天(べんざいてん)=芸能・学問の神

画像左後ろの神様。
七福神の中で、唯一の女神です。
インドの河川の神でしたが、
音楽の神、言語の神としても信仰されました。

 
芸能・学問の神ということは、
これらの運が上昇し、金運もアップするということで
金運アップにもご利益があると言われています。

 

 

日本橋七福神の弁財天は2つあります(笑)
まず1つ目は小網神社で、
強運厄除・金運上昇のパワースポットと言われています。

小網神社についてはこちらをご覧下さい♪
⇒ 日本橋七福神「小網神社」は強運厄除・金運のパワースポット

2つ目は水天宮で、安産祈願のパワースポットとして有名です。
水天宮についてはこちらをご覧下さい♪
⇒ 安産祈願のパワースポット水天宮!安産祈願となった3つの説

毘沙門天(びしゃもんてん)=勝負事の神

画像1番後ろの神様。
インドの財宝福徳を司り、インドの北を守る善神です。
七福神の中で唯一武将の姿をしています。

 

 

中国では無敵の闘神で四天王のうちの1つとされました。

布袋尊(ほていそん)=開運・良縁・子宝の神

画像右前の神様。
七福神の中で唯一の実在の人物です。

 

 

いつでも笑顔を絶やさず、人々に接していた人で、
大きな袋には宝物が多く入っており
信仰の厚い人にその宝物が与えられたと言われます。

寿老人(じゅろうじん)=長寿の神

画像右後ろの神様。
竜骨座の中の「寿星」または
「南極老人星」と呼ばれている星を人格化したものです。

 

 

中国では皇帝の寿命を支配する星と考えられました。

日本橋七福神の寿老人は笠間稲荷神社で
仕事運アップのパワースポットと言われています。

笠間稲荷神社についてはこちらです♪
⇒ 笠間稲荷神社は仕事運アップのパワースポット

福禄寿(ふくろくじゅ)=福徳・人徳・長寿の神様

画像左前の神様。
寿老人と同じく、宋代に「寿星(南極老人星)」が、
違った姿で
描かれるようになりました。

 

 

福禄寿という三文字の名前は、
幸福・子孫を表す「福」、身分・金銭を表す「禄」、長寿を表す「寿」
から成っていて、中国・道教の長寿神として知られます。

まとめ

七福神の由来とご利益は理解できましたか?
由来やご利益を理解できれば、
さらに七福神に守られ、パワーがみなぎってきますよね♪

Sponsored Links
↓ いつもありがとうございます♪ シェアして頂けたら、泣いて喜びます(^O^)

コメントを残す