ラムネにビー玉が入っている理由は?

 

ポンッ!しゅわしゅわ~!!!

 

飲む度に、懐かしい気持ちにさせてくれるラムネ!!

特に、ビー玉を「ポンッ!」って取った時の
爽快さは、たまりません♪

Sponsored Link


もはや、ラムネの主役
ビー玉と言っても、良いくらい(笑)

 

ですが、ラムネは
ビー玉が、くっ付いているのでしょうか?

童心に戻って、子供からの素朴な疑問を、調べてみました♪

ラムネにビー玉が付いている理由

ラムネにビー玉が付いている理由、それは・・・

瓶に栓をするため!!

 

そりゃそうですよね(笑)

でも、なんでビー玉を、瓶の中に入れるような
わざわざ、面倒くさそうなことをしてるのかと言うと
ラムネが作られた頃は、王冠栓やキャップなどがなかったからです。

 

ラムネの歴史は、意外と深く、1800年代初めに、イギリスで作られ
当初のラムネは、コルクで詮がされていました。

 

しかし、コルク詮ですと、
炭酸が抜けてしまう、という問題があったため
炭酸を密閉することができる、丸いガラス玉を使って、栓にしたんんです!

 

ちなみに、日本に初めて伝わったのは
1853年に、あのペリーが浦賀に来航した際に、
江戸幕府の役人たちに振舞ったのが最初だと、言われています。

なんで、そこで酒ではなく、ラムネだったんでしょうか?笑

 

「海外には、こんな飲み物があるんだぞ~!」

きっと、こんなことを伝えたくて
江戸幕府に、開国してもらいたかったんでしょうね(´∀`)

どうやってビー玉を付けてるの?

明らかに、飲み口よりビー玉の方が大きいのに
どうやって、ビー玉を入れているのか、気になりますよね。

 

ビー玉は、以下のように入れているんですよ。

 ビー玉の入れ方
1.ビー玉が入るぐらいの、口の広い瓶を作る。

2.ビー玉を、瓶の口にはめる

3.口部に熱を加えて、口を細くしぼめる

 

小さい穴に、思いっきり
ビー玉を、詰め込んでいるわけじゃありません(^_^;)

 

さらに、瓶の特徴的な形は
ビー玉をくぼみで、飲み口を塞がないようにするためです。

なんでガラス玉をビー玉って言うの?

そもそも、なんでガラス玉をビー玉って言うのか、
よくわからないですよね。

これには、2つの説があります。

 

 A玉・B玉説

ラムネの栓をするためには
まん丸で、無傷でないと、炭酸が抜けてしまいます。

 

したがって、

・まん丸で規格品=A玉

・歪みがあり規格外=B玉

のように、ガラス玉をランク付けしていました。

 

なので、本当はラムネの栓をしているのは「A玉」ですが
規格外になってしまった「B玉」を、子供の遊び用として
駄菓子屋で売ったのが広まって、B玉になりました。

 

 ポルトガル語説

ポルトガル語で、ガラス玉は、ビードロ(vidro)と言い
室町時代から江戸時代にかけて、使われていました。

 

その「ビードロ玉」から
「ビー玉」に変化したと、考えられます。

ビー玉はどうやって取るの?

ラムネを飲んだ後って、
やっぱり、ビー玉を取りたくなりますよね。

 

ビー玉の取り方は、知ってれば超簡単!
そこで、ビー玉の取り方をご紹介します。

 

ラムネのキャップがこんなに簡単に外せるなんて
知ってたような、知らなかったような・・・(笑)

お子さんがいたら、教えてあげてくださいね♪

Sponsored Links
↓ いつもありがとうございます♪ シェアして頂けたら、泣いて喜びます(^O^)

コメントを残す