イテテテテテテ!!!!!
猛烈な足の痛みで、目が覚めた・・・
やっと、痛みが治まって
時計を見たら、まだ朝の3時(゚д゚lll)
こんな経験、ありませんか?
こんな日の朝は、最悪ですよね。
「オレの安眠を返してくれ・・・!」
と、言いたくても、誰にも文句が言えません(笑)
そこで、この誰にもぶつけられないモヤモヤを、晴らすために
睡眠中に、足をつる原因を、調べ倒してきました!笑
あなたも、モヤモヤしていたら、一緒に見ていきましょう♪
なんで、睡眠中に足がつるの?
まず、足がつった時が、どんな状態なのかというと
ふくらはぎの筋肉が、急に縮こまって、足の筋肉のバランスが崩れた状態です。
普段は、綱引きのように
バランス良く、筋肉が伸び縮みしているのですが
筋肉を使いすぎたりすると、バランスが崩れてしまうんですね。
例えば、運動不足の人が、
急に、スポーツをしたりすると、よく足をつりますよね。
私も最近、サッカーをして、足をつってしまいましたが・・・笑
ですが、睡眠中は、夢ではサッカーをしていても、
実際に、体を動かしているわけでは、ありません!
なのに、なぜ、足がつってしまうのでしょうか?
その理由は、睡眠中は、「足の先」が伸びている状態であり
「ふくらはぎの筋肉」が、ずっと縮んでいる状態、だからなんです!
つまり、ふくらはぎの筋肉が、
縮む方に、引っ張られるため、足がつってしまいます。
寝返りを、定期的に打っていれば、足はつりにくいですが
さすがに、寝相まで、コントロールできないですよね!
しかし、睡眠中に足がつりやすい人には、原因があるんです。
次に、その原因を、3つご紹介しますねっ!
その① 冷え
まず、最も多い原因は、冷えによる血行不良です!
足が冷えると、どうしても血行が悪くなってしまい
酸素や栄養などの供給がうまくいかず、筋肉が正常に、働かなくなります。
特に、寝てる時は、体を動かさないので
血の巡りが、悪くなりがちなんですよ(゚д゚lll)
また、足の冷えは、冬だけではありませんっ!
エアコンや扇風機が、直接足にあたる
・季節の変わり目
朝の急な冷え込みで、足が冷える
上記のように、注意してなければ、
睡眠中の冷えは、いつでも、起こり得ます!
さらに、明け方に、よく足がつってしまうのは、
人間の体温は、朝の3時~5時が、1番体温が下がるからです。
このような、冷えによる血行不良が原因の場合は
やはり、足を冷やさないことが大切!
ですが、靴下を履いて寝るのは
足が締め付けられて、血行を悪くしてしまうので、注意してくださいね~!
その② ミネラル不足
2つ目は、ミネラル不足!
特に、寝汗をかきやすく、足がつりやすい人は
ミネラル不足の可能性が、高いです。
マグネシウムやナトリウムなどの、ミネラル分は、
普段は、筋肉のバランスを取ってくれていますが
汗をかくと、そのミネラル分が、体から出て行ってしまいます。
すると、筋肉のバランスが崩れ、
筋肉が、正常に働かなくなることで、足がつってしまうんです(;_;)
なので、寝汗をかきやすいという人は、
寝る前に、スポーツドリンクを飲んで、ミネラルを補給しておくと良いですよ~!
その③ 足の疲れ
3つ目は、足の疲れです。
これは、1番わかりやすいですよね!
特に、立ち仕事をしている方は、
足に疲労物質がたまり、血行が悪くなってしまいます。
足に疲れがたまっている場合は
以下のように、悪循環になって、繰り返しやすいんです・・・。
足が疲れる
血行が悪くなる

疲れているのに、酸素や栄養が行き届かない

足をつって、また疲労がたまる

血行が悪くなる・・・
こんな、足つりスパイラルを食い止めるためにも
足の疲れが原因と思われる方は、
寝る前に、ふくらはぎのマッサージをすると、血行が良くなりますよ~!
次に、
・睡眠中に、足がつるのを防ぐ予防法
・足がつった場合の対処法
この2つを、ご紹介するので、ぜひやってみてくださいね(^O^)
足がつる予防法と対処法
枕やクッションを、足首の下に置いて寝ると
足の先が伸びきらず、足がつりづらくなります!
足の位置を上げることで
血行も良くなるので、一石二鳥ですよ(´∀`)
寝ている時に、
イッテーーーー!
ってなったら、
すぐに足の指を持ち、体の方向に傾ける!
特に、足の親指を、体方向に傾けると、治りが早いですよ!
そして、痛みが引いた後は
手やタオルで温めながら、マッサージをすると、血行が良くなります。
冷たい湿布を、貼ったりするのは、ゼッタイNG!
先程も、ご紹介した通り
冷やすと、血の巡りが悪くなるので、注意してくださいね。
最後に
睡眠中に、足をつる原因について
モヤモヤしたものは、スッキリしましたか?
足つり対策をしても、何回も繰り返す場合は、
「閉塞性(へいそくせい)動脈硬化症」という病気で
最悪の場合、足を切断という可能性もあります。
心配でしたら、整形外科、神経内科で、診てもらってくださいね!
では、今日こそ、ぐっする眠れますように(´∀`)