「プシュ~・・・。」
(やってしまった・・・。)
こんな時ありませんか?
気を抜いた時に、
思わず、おならをしてしまうことって、ありますよね。
「なんで、こんな臭いがするんだろう・・・。」
今回は、こんな、
おならの臭いの原因と、おすすめ対策法をご紹介しますね♪
せっかく、普段はおならに気をつけて
我慢したり、トイレでするようにしてるのに、
「思わず出てしまったおなら」って、めちゃくちゃ気になりますよね。
特に、職場でしてしまうと、
隣の人にバレてないか、気になって仕方がありません・・・。
私も内勤なので、臭いおならは死活問題です(゚д゚lll)
そこで、臭いおならを撲滅すべく、
おならの原因と対策について、調べまくりました!!
私と同じように、おならに悩んでいる方には、
必ず役立つ情報なので、シェアしますね♪
職場等で、コッソリとご覧くださいませ(´∀`)
おならが臭くなる原因
結論から言ってしまうと、
おならが臭くなる最大の原因は、、、
おならを我慢すること です!
「な~んだ、そんなことか・・・。」
と、思ったアナタ!
そんなアナタこそ、おならを我慢して、
お腹の中に、溜め込んでいませんか?
実は、おならを我慢することで、
腸内に悪影響を及ぼす「悪玉菌」を増やして、
臭いが強烈なガスが、溜まってしまうんです。
それが、気を抜いた時に、溢れ出すことで、
強烈な臭いが、外に出てしまいます・・・。
ですので、ガスを溜めるのではなく、
少しずつ、おならをして、
ガス抜きしてあげることが、1番の対策です。
では、そもそも、
「ガスが溜まりやすくなる原因って何ナノ!?」って、気になりますよね。
この原因は、主に以下の3つがあります。
② ストレスのためすぎ
③ 座っている時間が長い
この3つを、詳しく説明してきますね♪
① 肉食中心の食事からの腐敗型ガス
臭いおならのガスの種類には、
・肉などの動物性たんぱく質が、消化された時の「腐敗型のガス」
この2種類があります。
おならが臭くなるガスは、「腐敗型のガス」です。
これは、動物性たんぱく質が、分解されて発生するガスは、
アンモニア臭が、強烈だからなんです。
その反面、
炭水化物や野菜類から、発生されるおならは、
ほとんど、匂わないんですよ(´∀`)
改めて、食事の大切さを思い知らされますね。。
② ストレスのためすぎ
ストレスが多いと、胃腸の働きが悪くなり、
ガスが溜まりやすくなります。
その理由は、
ストレスによる、自律神経の乱れにあるんです。
これを、軽く説明しますね♪
ストレスが多いと活発になる「交感神経」
リラックスすると活発になる「副交感神経」があります。
「副交感神経」が刺激されると、
胃酸の分泌が増え、胃腸の働きを良くします。
ですが、「交感神経」が刺激されると、
胃の血管が収縮して、血流量が減ることで、
胃酸の分泌が減り、胃腸の働きが悪くなってしまいます。
したがって、
ストレスによって、自律神経が乱れることで、
腸内環境が悪化し、ガスが溜まりやすい状態になるんですね。
③ 座っている時間が長い
座っている時間が長いことも、
胃腸の働きを悪くし、ガスがたまりやすくなる原因です。
なぜなら、座っている状態ですと、
腸が圧迫され、余分な負荷を与えてしまうからです。
職場にいる時に、特におならが出る気がしませんか?
それは、座っている時間が長いため、
ガスが溜まりやすくなる環境に、なっているからなんです。
この3つの原因を踏まえると、
臭いおなら対策は、以下の3つになりますね。
ですが、この3つの対策は、
長期的には、もちろん効果がありますが、
正直、即効性はありません(;_;)
「今すぐに、この臭いおならから、オサラバしたい!」
という方が、ほとんどですよね。
そこで、次は、即効性のある、
オススメおなら対策グッズを、ご紹介しますよー!
オススメおなら対策グッズ
おなら対策グッズとして、
サラリーマンやOLに大人気なのが、
「臭いのしない下着」 です!
この下着は、
脱臭性能を持つ物質が、下着に埋め込まれているため、
おならをしても、臭いを吸収してくれます♪
私は、男性なので、さっそく、
デオエストの男性用ボクサーパンツを、購入して試しましたよ(´∀`)
完全に、臭いがなくなるわけではないですが、
以前よりも、臭いが軽減されました!
何より、精神的に楽になるので、
臭いが気になる方は、超おすすめですよ★
最後に
今回の記事、いかがだったでしょうか?
おならのモヤモヤは、少しでも解消できましたか?
ちなみに、おならの臭いがまろやかになる、
「ダブルコンフィー」という香水もありましたよっ!
こちらは、まだ試していないので、
試した方がいたら、ぜひ効果を教えてくださいね♪
では、この記事を参考に、
おならの臭わない快適ライフを、お過ごし下さい(´∀`)