耳掃除をしても、しても、まだ耳垢がある・・・
耳掃除って、気持ちよくて、
つい、やりすぎちゃいますよね(>_<)
でも、これだけしてるのに
耳垢が、まだ多く出るんです・・・
そこで、
もしかしたら病気なのかも!?
っと思って、徹底的に調べまくりました!!
似たような症状の方は、一緒に見ていきましょう~!
耳垢が多い原因は?
結論から言っちゃいますと
実は、耳垢が多い原因は・・・
耳掃除のしすぎ!!
だったんです!!
ガーンΣ(゚д゚lll)
これは、ショックですよね・・・
掃除してるつもりだったのに、
逆に、耳垢が多くなる原因になっているとは・・・
そのメカニズムを、
簡単にご説明すると、以下のようになります。
耳掃除をする

耳の中の皮膚を、引っ掻く

皮膚が、炎症を起こす

分泌液が増える

耳垢が増える & 耳の中が痒くなる

耳掃除をしすぎる

エンドレス・・・
こんな風に、
負のスパイラルに、陥っているんです!
特に、デッカイ耳垢が取れるような気がして
耳かきを、奥まで突っ込んでいませんか?
たまに、デッカイ獲物もありますが
ほとんどの場合は、奥の方は、そんなに多くなくて、
途中で、カリカリしちゃいますよね。
それが、耳の中を傷つけ、
耳垢が多くなる原因になっているんです(;_;)
そもそも、耳掃除は、
毎日ではなく、2週間に1回程度で十分!
その理由は、耳垢の成分と役割にあります。
次に、それをご説明しますね~!
耳垢の成分と役割
まず、耳垢は、
以下の2点の成分が、混ざってできています。
・ホコリや、はがれ落ちた皮膚
耳垢線とは、汗を出す汗線の一種で
耳垢線からの分泌量が多いと、湿った耳垢になります。
ちなみに、この耳垢線は
脇の下の汗線と同じものなので、
湿った耳垢の人は、ワキガ傾向にあります(;_;)
ですが、耳垢では、この耳垢線からの分泌液が
以下の重要な役割を、担っています!
② 細菌の繁殖を防ぎ、感染から守る
①のように、耳の通り道の皮膚は、新陳代謝を繰り返して
耳垢を、ベルトコンベアーみたいに、
ゴロゴロ~ゴロゴロ~
っと、外に運んでいます!
耳掃除が、「2週間に1回程度」の理由は、
このように、2~3週間かけて、ヒョイと、外に出てくるからです。
なのに、毎日のように、耳掃除をすると、
耳の通り道を傷つけ、炎症を起こしてしまい、
耳垢が多くなるんです。
このメカニズムは、ちょっと難しいかもしれませんが、
この動画を見ると、図もあって、わかりやすいですよ↓↓
そこで、この動画にもあるように
耳掃除をする時は、以下の点に注意しましょう!

① 頻度は、2週間に1回程度
② 耳かきは、1センチ以上入れない
③ ガリガリかかない
②の理由は、先ほどご説明したように、
正常な耳垢は、コロコロ流れて、
1センチ付近に、溜まっているからです。
1センチよりも奥に、溜まっている場合は、
炎症を起こしている可能性大です!
そのまま、やり続けると「外耳道炎」という
耳の痛みを伴う病気になってしまうので、注意してくださいね(>_<)
しかし、耳掃除って、
なんで、あんなに気持ち良いんでしょうか?
膝枕とのコラボは、反則レベルに気持ち良い(笑)
その耳かきが気持ち良いことにも、理由があるんです!
次に、それをご説明しますね~!
耳掃除が気持ち良い理由
なぜ、気持ち良いのかと言うと、
耳の中には、「迷走神経」というゾーンがあるからです。
そこを、耳かきで刺激すると、気持ち良いんですね!
特に、1センチを超えたあたりから
耳の皮膚が薄くなり、ゾーンを刺激しやすくなります。
だから、ついカリカリ引っ掻いちゃうんです(^_^;)
さらに、2センチを超えると、
鼓膜が近くなるため、本当に危険!
たまに、耳掃除をしていると
ガサガサッ、ガサガサッ
っていう、いかにも、
デッカイ耳垢が、ありそうな音がしますよね。
それは、鼓膜を触っている可能性があります。
鼓膜は、耳から約2.5センチという
意外と近い場所にありますから、くれぐれも注意してくださいね!
最後に
今回の記事は
いかがだったでしょうか?
この記事をきっかけに、
耳掃除のしすぎには、注意してくださいねっ!
私も、試しに2週間我慢して、
1センチ付近を、サッとなぞるように耳掃除をしてみたら、
デッカイ耳垢が、取れましたよ(笑)
これはこれで、快感です(´∀`)
では、NEW耳掃除ライフを、楽しみましょう♪