通勤・通学の時間を有効活用したい・・・
この長い電車の時間を使えれば、
もっと効率的に、勉強できるのに!!
そんな悩み、ありますよね?
通勤・通学の時間って凄く長いですが、
ボーッとしてると、すぐ時間が経ってしまいます。
私も、受験勉強や、資格の勉強をしている時は、
電車内の時間の使い方について、何度も悩んでいました。
でも、コツを掴み始めてから、
凄く効率よく勉強できるようになって、
簿記や宅建などの資格も、一発合格できるようになったんです!
特に、電車内は、
勉強の中でも、暗記に向いている場所なんですよ。
今でも、税理士試験の勉強をしていて、
電車の時間は、最高の暗記スポットになっています♪
そんな、私が考える電車内の暗記のコツを、
今回は伝授しますね(^O^)
電車が暗記に最適な理由
なぜ、電車内は暗記に向いているのでしょうか?
その秘密は、「電車の音と揺れ」にあります。
ガタン、ゴトン、ガタン、ゴトン、・・・・
このような、音と揺れです!!!
この「ガタン、ゴトン」というリズムは、
「1/fのゆらぎ」という、人間が心地よいと感じるリズムになっています。
「1/fのゆらぎ」について、簡単にご説明しますね♪
規則正しさと不規則さが、
調度良いバランスで調和したパターンのことです
「1/fのゆらぎ」が含まれているものは、以下のものがあります。
モーツァルト
「1/fのゆらぎ」がある環境では、
人間の脳内では、α波が出ています。
この「1/fのゆらぎ」が、
電車の音にも含まれているのです!!!
凄いですよね(´∀`)
「1/fのゆらぎ」の環境で出るα波は、
・集中している時
に見られる、脳内の波形です。
この「リラックス+集中」の状態の時こそ、
暗記に最適な状態なのです。
だから、電車内は、
暗記に最適な場所なんですね★
ちなみに、
電車で思わず寝てしまって、勉強できなかったーーー!
ってこともありますよね(゚д゚lll)
これも「1/fのゆらぎ」で、α波が出ていることで、
気持ちよくなって、寝てしまっているのです。
つまり、
「1/fのゆらぎ」を、生かすも殺すも自分次第・・・!
ということです。
「1/fのゆらぎ」を活かして、
絶対に暗記したいですよねっ!
次に、その電車内の暗記のコツを、ご紹介します★
私が考えるコツは、4つです!
その4つを、順にご説明しますね♪
電車内の暗記のコツ
先ほど、ご紹介したように、
電車内では、α波が出ています。
だから、座ってしまうと、睡魔に襲われて、
暗記どころの話じゃありません(;_;)
私は、座ってしまうと、どんなに頑張って、
目を開いても、結局寝てしまいます(笑)
それほど、α波は強力です。
座った方が、書いたり色んな作業ができる、という意見もありますが、
そういうことは、自宅でやるべきだと思いますよ(^O^)
電車で、本気で暗記をしたいなら、
絶対に座らないで、集中して暗記した方が、効率が全く違いますよ!
電車で暗記をしたい時は、
特別快速などは乗らず、各駅停車に乗りましょう。
その理由は、「締め切り効果」を利用できるからです。

締め切り効果とは、
締め切りが明確になっていることで、
やるべきことに集中できる状態になる、という効果です。
小学生の頃の夏休みに、
本当は最初から宿題を片付ければ楽なのに、
ギリギリまでやる気が起きない、ってことはなかったですか?
それと同じで、
各駅停車に乗ることで、
駅と駅の間隔に、締め切り効果があります。
駅間隔は、約3分~5分ですよね。
この時間で、ここまで覚える!!!
という風に、気合いを入れてやることで、
ダラダラ勉強することが、なくなります。
特別快速などに乗って、駅間隔が長くなってしまうと、
どうしても、集中力が途切れやすくなります。
暗記は、一回一回の集中力が勝負です!
締め切り効果を利用して、効率的に暗記しましょう♪
電車が混雑している時は、
身動きできなかったり、イライラしたりして、
勉強の障害になるものが、多くなってしまいます。
それを避けるためにも、
空いてる電車を選びましょう。
私の経験から言うと、空いてる電車は、
早朝の電車はもちろんですが、
「特別快速などが過ぎた、一本後の電車」
が狙い目です!!
特別快速などと、待ち合わせ予定の電車ですと、
それに乗りたい人が、鬼の形相で乗り込んできます(゚д゚lll)
ですが、一本後の電車ですと、
その嵐が過ぎ去っているので、
暗記に最高な空間になっていますよ♪
ぜひ試してみてくださいね(^O^)
読んで暗記してるだけだと、
なぜか頭に入らないな~、という方は、
「ボイスレコーダー」
を使うことが、オススメです!
ボイスレコーダーで、自分の声を自宅で録音した後に、
教材を読みながら、ボイスレコーダーを聴くことで、
目と耳を両方使って、勉強することができます。
耳から自分の声を聴くことで、
電車内でも、音読をしているような感覚で、暗記できますよ♪
まとめ
いかがでしたか?
4つのコツをまとめると、以下の通りです♪
コツ② あえて各駅停車に乗る
コツ③ 空いてる電車を選ぶ
コツ④ ボイスレコーダーを使う
電車では、ダラダラ勉強しても、あまり意味がありません。
一回一回、暗記に集中することで、
効果が全く違ってきますよ(^O^)
あなたの成績がアップするように、
影ながら応援してますねっ!