今年は、青森ねぶた祭りに行ってみたい!!
って思って、検索してみると、
弘前や五所川原やら、わけがわからない・・・
さらに、ねぶたとねぷたって、どう違うの?
と、疑問がたくさん出てきますよね。
私も、去年・一昨年と、東北に一人旅した時に
ねぶた祭りを興味津々で検索したら、混乱してしまいました(^_^;)
そこで、その違いや、それぞれのお祭りの特徴について
徹底的に、調べあげましたよ~!
同じく、混乱してる人にとっては
必ず役立つので、シェアしますね^^
ねぶたとねぷたってどう違うの?
まずは、ねぶたとねぷたの違いについて、
ご説明していきますね!
実は、ねぶた(ねぷた)と言っても、
全部で、30種類以上もあって、
青森県内の各地域によって、少しずつ違うんです。
その中でも、
特に「三大ねぶた」と言われている
・弘前ねぷた
・五所川原たちねぷた
が有名で、
青森がねぶた(B)、弘前・五所川原がねぷた(P)です。
この違いは、一言で言うと、、、
訛りの違い です。
これを、詳しく説明しますと、
まず、ねぶたの由来は、
「ねむり流し」という行事からきていると、言われています。
「ねむり流し」とは、
七夕に、木の枝や藁人形などを流す、というもので
夏の睡魔を追う行事でした。
これは、病にかかったり、負傷すると
「ねる」ことになるため、
ねむりを流す=病気にならない
という願がけで、この行事を行っていました。
この「ねる」の「眠たし(ねむたし)」が、
地域によって訛り、
・「ねぷてぇ」=ねぷた(P)
に分かれたんです!
津軽弁独特の訛りですよね~!
私も、青森出身の女の子の友達が
出会った頃は、自分のことを「ワイ」って言ってて
ビックリしました(笑)
ちなみに、なぜ七夕に「ねむり流し」を行うのかと言うと、
7月7日前後は、「1年の後期の始まり」だからです。
七夕と言えば、7月7日が定着してますが、
これは、実は旧暦で
現在の暦だと、1ヶ月遅れで8月7日前後です。
だから、ねぶた祭りは、
8月7日前後に、行われているんですよ!
由来や日程など、繋がってくると
歴史は、とっても面白いですよね^^
次は、三大ねぶた祭りの違いを、ご説明しますっ!
青森ねぶた祭り




まず、テレビなどでよく放送されるのは
青森ねぶたで、最も人気が高いです。
ねぶたの形は、立体的な人形型で
横に、でっかいんですよー!
青森ねぶたの1番の特徴は、
「ハネト」と「囃子(はやし)」がいることです。
「ハネト」とは、
この動画の、4分30秒~のような
踊ったり、ピョンピョン跳ねたりする人たちのこと!
ラッセラーラッセラー!
って言いながら跳ねていて、すごく楽しそうですよね♪
ちなみに、このハネトは
自由に、参加することができます^^
また、「囃子(はやし)」は、動画の2分50秒~のような
手振りがねや、笛、太鼓などで、
会場を、楽しませてくれる人たちです。
このように、青森ねぶたは、
「戦勝の祭り」と言われているため
みんなで、お祝いしている雰囲気があるんですよ。
さらに、青森ねぶたは、ねぶた祭りの最後に、
賞を取った、ねぶたの海上運行と一緒に
花火も、打ち上がります!
ねぶたと花火のコラボが観れるのは
青森ねぶた限定ですよ~!
弘前ねぷた祭り





弘前ねぷた祭りは
青森と違い、割と静かめで、ハネトはいません。
これは、弘前ねぷたは
「出陣の祭り」と言われているため、厳かにやっているんです。
また、ねぷたの形も違い、扇形で、
表が「武者絵」、裏が「見返り美人」が、描かれています。
この動画を見ても、わかるように、
同じねぶた祭りでも、全然雰囲気が違いますよね(´∀`)
さらに、
ヤーヤドー!
の掛け声は、「ねぷた喧嘩」が行われていた時代の
「ヤァ!ヤァ!」という怒声が、変化したものなんですよ~!
面白いですよね(^O^)
個人的には、「やってやるぞ~!」と
言っているようにも、聞こえますが(笑)
五所川原たちねぷたまつり





五所川原たちねぷたの1番の特徴は、
なんといっても、格が違うデカさ!!
7階建てビルレベルの高さで
動画でも、全体が入りきってないですよね(笑)
あまりにもデカすぎて、
電気の普及で、電線が張り巡らされたことで
一時は、運行中止になっていたんです(;_;)
ですが、たちねぷたを復活させる活動が行われた結果、
1998年に、見事復活しました!
それ以降、毎年1基ずつ、新作が作られ
孫悟空やガンダムなどの
ユニークな、たちねぷたもあるんですよ~!
また、五所川原たちねぷたまつりは、
「戦中のお祭り」と言われていて、
「ヤッテマーレ!」は、「やっちまえ!」という意味です。
ハネトはいますが、
自由に、参加することはできないので
観光しながら、「ヤッテマーレ!」を合唱してくださいね^^
最後に
今回の記事、いかがだったでしょうか?
それぞれの違いに、意味があって、
すごく面白いですよね。
どのお祭りも特徴があり
日にちも近いので、ハシゴするのも良いかも♪
では、ねぶた祭りを、堪能できますように(´∀`)